-
冷房病の重症化予防に漢方という選択肢も
冷房病のつらい症状、特に重症化してしまった場合の体調不良に対して、西洋医学的な治療だけでなく、東洋医学、特に漢方薬が有効な場合があります。漢方医学では、冷房病を、体の「気・血・水(き・けつ・すい)」のバランスが、冷えや湿気といった外部環境の変化(外邪)によって乱れることで起こると捉えます。そのため、個々の体質(証:しょう)や症状に合わせて、このバランスを整えることを目的とした漢方薬が処方されます。例えば、体が冷えやすく、胃腸が弱く、だるさや食欲不振、下痢などの症状が強い場合には、体を温めて消化機能を高める「人参湯(にんじんとう)」や「真武湯(しんぶとう)」などが用いられることがあります。頭痛や肩こり、手足の冷えがあり、体力が低下している場合には、血行を促進し、体を温める「当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)」や「桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)」などが適応となることもあります。めまいや立ちくらみ、動悸、不眠といった自律神経の乱れによる症状が顕著な場合には、気の巡りを整え、精神を安定させる「半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)」や「加味逍遙散(かみしょうようさん)」などが処方されることもあります。漢方治療のメリットは、症状を抑えるだけでなく、体質そのものを改善し、冷えに強く、自律神経のバランスが整った、環境の変化に対応しやすい身体作りを目指せる点にあります。ただし、漢方薬は効果の現れ方に個人差があり、体質に合わない場合は副作用が出ることもあります。そのため、自己判断で市販の漢方薬を選ぶのではなく、必ず漢方の専門知識を持つ医師や薬剤師に相談することが重要です。漢方治療を希望する場合の相談先としては、漢方内科や漢方専門医のいるクリニック、あるいは一部の内科や心療内科などでも漢方薬を取り扱っている場合があります。医師は、詳細な問診(舌の状態や脈を診ることもあります)を通じて、その人に最適な漢方薬を選んでくれます。冷房病の重症化予防や体質改善の一つの選択肢として、漢方治療を検討してみるのも良いでしょう。