冷房病の症状は多岐にわたりますが、中には発熱を伴うケースもあります。「冷房で風邪をひいた」と感じる方も多いでしょう。冷房病による発熱は、体が冷えすぎたり、自律神経が乱れたりすることで免疫力が低下し、ウイルスや細菌に感染しやすくなるために起こることが主な原因です。また、エアコンのフィルターが汚れていると、カビや細菌が室内に飛散し、それを吸い込むことでアレルギー反応や呼吸器系の感染症(夏型過敏性肺炎など)を引き起こし、発熱や咳といった症状が現れることもあります。冷房病による発熱が重症化のサインとなるのは、どのような場合でしょうか。まず、高熱が続く場合です。三十八度以上の熱が数日以上続く、あるいは解熱剤を服用してもなかなか熱が下がらない場合は、単なる冷房病ではなく、より重篤な感染症や他の疾患の可能性があります。また、発熱とともに、激しい頭痛、嘔吐、下痢、関節痛、筋肉痛といった全身症状が強く現れる場合も注意が必要です。呼吸器症状、例えば、咳がひどい、痰の色が黄色や緑色をしている、息苦しさがあるといった場合は、気管支炎や肺炎、夏型過敏性肺炎などを疑う必要があります。これらの症状が見られたら、自己判断せずに速やかに医療機関(内科や呼吸器内科など)を受診しましょう。対処法としては、まず安静にして体を休めることが第一です。無理をせず、十分な睡眠をとりましょう。水分補給も重要です。発熱によって体内の水分が失われやすいため、経口補水液やスポーツドリンク、湯冷ましなどをこまめに摂取し、脱水症状を防ぎましょう。食事は、消化の良い、栄養価の高いものを摂るように心がけます。食欲がない場合は、無理に食べる必要はありませんが、水分はしっかりと摂るようにしましょう。部屋の温度は快適に保ち、冷えすぎないように注意します。これらの対処を行っても症状が改善しない、あるいは悪化するようであれば、必ず医師の診察を受けてください。