手足口病は、毎年夏を中心に流行が見られますが、その年に流行するウイルスの型がいつも同じとは限りません。手足口病の原因となるエンテロウイルスには多くの種類があり、その中でどの型が主に流行するかは年によって変動することがあります。この流行型と個人の免疫状態の関係性が、手足口病の感染の広がりや再感染のリスクに大きく影響します。例えば、ある年にコクサッキーウイルスA16型(CA16)が主に流行し、多くの人がCA16に感染して免疫を獲得したとします。その翌年、もしCA16とは異なる型のコクサッキーウイルスA6型(CA6)やエンテロウイルスA71型(EV-A71)が流行の中心となった場合、CA16に対する免疫を持っていても、これらの異なる型のウイルスには効果がないため、再び手足口病にかかってしまう可能性があります。特に、近年ではCA6による手足口病の流行がしばしば報告されています。CA6による手足口病は、従来多かったCA16やEV-A71によるものとは異なり、発疹が手足口だけでなく、お尻や膝、肘など広範囲に出現したり、治癒後に爪が剥がれる(爪甲脱落症)といった特徴的な症状が見られることがあります。このような新しい流行型が出現すると、過去に手足口病にかかった経験のある子どもや大人でも、その型に対する免疫を持っていないため、感染しやすくなります。医療機関では、地域の流行状況を把握するために、患者から検出されたウイルスの型を調査することがあります。これにより、その年にどのような型のウイルスが主に流行しているのか、そしてその特徴(症状の現れ方や重症度など)について情報を得ることができます。保護者の方も、地域の流行情報に関心を持ち、手足口病の症状や予防策について理解を深めておくことが大切です。流行しているウイルスの型が何であれ、基本的な感染予防策(手洗い、うがい、咳エチケットなど)を徹底することが、感染リスクを低減させる上で最も重要です。