足のむくみを「たかがむくみ」と軽視し、長期間放置しておくと、皮膚に様々なトラブルを引き起こし、症状を悪化させてしまう可能性があります。むくみによって皮膚がどのような影響を受けるのか、そしてどのような皮膚トラブルが起こりうるのかを理解しておきましょう。まず、むくみによって皮膚が常にパンパンに張った状態が続くと、皮膚の弾力性が失われ、バリア機能が低下しやすくなります。バリア機能が低下した皮膚は、外部からの刺激に敏感になり、乾燥しやすくなったり、かゆみが出たりします。また、むくんでいる部分は血行が悪くなっているため、皮膚に必要な酸素や栄養素が行き渡りにくくなり、皮膚の新陳代謝も滞りがちになります。その結果、皮膚の色素沈着(シミやくすみ、黒ずみなど)が起こりやすくなったり、皮膚が硬く厚くなったり(線維化)、逆に薄く弱くなったりすることがあります。さらに、むくみによって皮膚の抵抗力が低下すると、細菌や真菌(カビ)などによる感染症を起こしやすくなります。例えば、ちょっとした傷や虫刺されから細菌が侵入し、蜂窩織炎(ほうかしきえん)という皮膚の深い部分の感染症を引き起こすことがあります。蜂窩織炎になると、患部が赤く腫れ上がり、熱感や強い痛みを伴い、時には発熱などの全身症状が現れることもあります。また、水虫(足白癬)などの真菌感染症も、むくんだ足では治りにくく、悪化しやすい傾向があります。むくみが非常に強くなると、皮膚の表面に水ぶくれ(水疱)ができたり、リンパ液が染み出してきたりすることもあります。そして、最も深刻な皮膚トラブルの一つが、うっ滞性皮膚炎や皮膚潰瘍です。慢性的なむくみによって血行障害が続くと、皮膚に炎症が起こり(うっ滞性皮膚炎)、進行すると皮膚がえぐれて治りにくい潰瘍を形成してしまうことがあります。これは、下肢静脈瘤や深部静脈血栓症後遺症などに見られることがあります。このように、足のむくみを放置することは、様々な皮膚トラブルのリスクを高めます。気になるむくみがあれば、早めに原因を特定し、適切なケアや治療を始めることが大切です。