夏の暑い日、めまいや立ちくらみ、頭痛、吐き気、大量の汗、あるいは逆に汗が出ないといった症状が現れたら、それは熱中症のサインかもしれません。熱中症は、高温多湿な環境下で体温調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもってしまうことで起こる様々な症状の総称です。重症化すると命に関わることもあるため、早期の発見と適切な応急手当が非常に重要になります。もし、自分自身や周囲の人が熱中症の疑いがある場合、まず行うべき応急手当の手順を覚えておきましょう。第一に、涼しい場所へ避難することです。直射日光の当たる屋外や、高温多湿な室内から、風通しの良い日陰や冷房の効いた涼しい場所へ移動させます。第二に、衣服をゆるめ、体を楽にすることです。ベルトやネクタイ、襟元のボタンなどを外し、衣服を緩めて体からの熱の放散を助けます。体にフィットするような衣類は脱がせるのが望ましいです。第三に、体を冷やすことです。濡らしたタオルやハンカチ、あるいは氷嚢(なければ氷をビニール袋に入れタオルで包んだもの)などを、首筋、脇の下、足の付け根といった太い血管が通っている部分に当てて、体温を効率よく下げます。霧吹きなどで体に水をかけ、うちわや扇風機で風を送るのも効果的です。第四に、水分と塩分を補給することです。意識がはっきりしていて、自分で水分を摂取できる状態であれば、スポーツドリンクや経口補水液、あるいは食塩水(水1リットルに対し食塩1~2グラム程度)などを少量ずつ、こまめに飲ませます。ただし、意識がない場合や、吐き気があって飲めない場合は、無理に飲ませてはいけません。これらの応急手当を行っても症状が改善しない場合や、意識障害(呼びかけに反応しない、言動がおかしいなど)、けいれん、まっすぐ歩けないといった重症のサインが見られる場合は、ためらわずに救急車を呼び、医療機関での専門的な治療を受ける必要があります。