指先が赤く腫れてズキズキ痛む、爪の周りが化膿している…。このような症状が現れたら、それは「ひょう疽(瘭疽)」かもしれません。ひょう疽は、主に指先や爪の周囲に細菌が感染して炎症を起こす病気で、適切な治療を行わないと悪化したり、痛みが長引いたりすることがあります。では、このひょう疽が疑われる場合、まずどの診療科を受診すれば良いのでしょうか。最初に相談すべき診療科としては、皮膚科が挙げられます。皮膚科医は、皮膚や爪の病気全般を専門としており、ひょう疽の診断と治療において中心的な役割を担います。問診(いつから、どのような症状があるか、ケガの有無など)や視診(患部の状態、腫れ、赤み、膿の有無など)を行い、ひょう疽であるかどうかを判断します。多くの場合、臨床症状から診断がつきますが、必要に応じて細菌培養検査などを行うこともあります。治療としては、軽症であれば抗菌薬の塗り薬や飲み薬、消炎鎮痛薬などが処方されます。膿が溜まっている場合は、切開して膿を排出する処置(排膿処置)が必要になることもあります。また、整形外科も選択肢の一つです。特に、爪の食い込み(陥入爪)が原因でひょう疽を繰り返している場合や、炎症が指の深い部分(腱や骨など)にまで及んでいる可能性がある場合、あるいは指の機能障害が懸念されるような重症例では、整形外科での専門的な治療が必要となることがあります。整形外科では、爪の処置や、場合によっては手術的な治療も行われます。かかりつけの内科医にまず相談し、症状に応じて適切な専門科を紹介してもらうという方法も良いでしょう。特に、糖尿病などの基礎疾患がある方は、感染症が悪化しやすいため、早めの受診が重要です。自己判断で市販薬を使用したり、放置したりせず、痛みが強い、腫れがひどい、膿が出ているといった場合は、早めに医療機関を受診し、専門医の診察を受けるようにしましょう。
ひょう疽かも?最初に受診すべき診療科