生まれつき、あるいは幼少期にまぶたが下がっている「先天性眼瞼下垂」や、成長の過程で現れる眼瞼下垂は、子どもの視力発達に影響を与える可能性があるため、早期の発見と適切な対応が重要です。では、子どもが眼瞼下垂かもしれないと気づいた時、何科を受診すれば良いのでしょうか。まず第一に相談すべきは、小児眼科または一般の眼科です。眼科医は、子どもの目の状態を専門的に診察し、眼瞼下垂の有無、重症度、そして視力や斜視、弱視といった他の目の異常がないかを評価します。特に先天性眼瞼下垂の場合、まぶたが瞳孔を覆ってしまうことで、視覚刺激が十分に網膜に届かず、視力の発達が妨げられて弱視になるリスクがあります。また、物を見ようとして顎を上げるような姿勢をとったり、眉毛を上げて目を開けようとしたりする癖がつくこともあります。眼科では、これらの視機能への影響を評価し、治療の必要性や適切な時期を判断します。手術が必要と判断された場合、手術を行うのは眼科医または形成外科医(特に小児形成外科を専門とする医師)となります。形成外科医は、まぶたの構造や機能、そして成長に伴う変化を考慮しながら、できるだけ自然な仕上がりを目指した手術を行います。どちらの科で手術を受けるかは、医療機関の方針や医師の専門性、そして保護者の方の希望などを総合的に判断して決定されます。また、眼瞼下垂の原因が、重症筋無力症や神経系の疾患など、全身的な病気である可能性が疑われる場合は、小児神経科などの専門医との連携が必要になることもあります。いずれにしても、子どもに眼瞼下垂の兆候(片方のまぶただけが下がっている、いつも眠たそうに見える、物を見るときに顎を上げるなど)が見られたら、自己判断せずに、まずは眼科を受診し、専門医の診察を受けることが大切です。早期の対応が、子どもの健やかな視力発達を守ることに繋がります。
子どもの眼瞼下垂何科で診てもらう?