ひょう疽と診断された場合、医療機関ではどのような治療が行われるのでしょうか。治療の基本は、原因となっている細菌を抑え、炎症を鎮めることです。症状の程度や進行具合によって、いくつかの治療法が選択されます。まず、軽症のひょう疽で、まだ膿が溜まっていない初期の段階であれば、抗菌薬の塗り薬(外用薬)と、場合によっては抗菌薬の飲み薬(内服薬)が処方されます。塗り薬としては、細菌の増殖を抑える抗生物質軟膏(例えば、ゲンタマイシン硫酸塩軟膏やフシジン酸ナトリウム軟膏など)が用いられます。患部を清潔にした後、医師の指示通りに塗布します。飲み薬としては、原因菌として多い黄色ブドウ球菌やレンサ球菌に効果のあるペニシリン系やセフェム系、マクロライド系などの抗生物質が選択されます。処方された薬は、症状が改善しても自己判断で中断せず、必ず指示された期間、最後まで飲み切ることが重要です。途中でやめてしまうと、細菌が完全に死滅せずに再発したり、耐性菌を生み出したりする原因となります。炎症による痛みや腫れが強い場合には、消炎鎮痛薬(NSAIDsなど)の内服薬や外用薬が併用されることもあります。もし、ひょう疽が進行し、患部に膿が溜まっている場合(膿瘍形成)は、塗り薬や飲み薬だけでは十分な効果が得られないことがあります。このような場合は、局所麻酔をした上で、皮膚を小さく切開して膿を排出する「排膿処置」が行われます。膿を出すことで、圧力が下がり、痛みが軽減され、治癒も早まります。排膿後は、抗菌薬のガーゼを挿入したり、ドレナージ(膿を持続的に排出させるための管)を留置したりすることもあります。陥入爪や巻き爪が原因でひょう疽を繰り返している場合は、爪の処置(部分的な切除やワイヤー矯正など)が必要となることもあります。治療法は、個々の症状や状態によって異なりますので、必ず医師の指示に従い、適切な治療を受けるようにしましょう。