突然、あるいは慢性的に背中に痛みを感じると、「何か悪い病気ではないか」「何科を受診すれば良いのだろう」と不安になるものです。背中の痛みの原因は多岐にわたるため、一概に「この科」と断定するのは難しいですが、症状の状況や他の随伴症状によって、まず相談すべき診療科の目安があります。多くの場合、背中の痛みの原因として考えられるのは、筋肉や骨、関節といった運動器系の問題です。そのため、まず受診を検討すべき診療科は整形外科です。整形外科では、問診や触診、レントゲン検査などを行い、筋肉痛(筋筋膜性腰痛など)、椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、圧迫骨折、変形性脊椎症といった背骨やその周囲の組織の異常がないかを調べます。特に、急な動作や重い物を持った後などに痛みが始まった場合や、特定の姿勢で痛みが強まる場合は、整形外科的な問題である可能性が高いでしょう。一方で、内臓の病気が原因で背中に痛み(関連痛)が生じることもあります。例えば、胃潰瘍や十二指腸潰瘍、膵炎、胆石症、腎盂腎炎、尿路結石といった消化器系や泌尿器系の疾患が、背中の特定の位置に痛みを引き起こすことがあります。これらの病気が疑われる場合は、内科や消化器内科、泌尿器科などが専門となります。また、胸の痛みを伴う背中の痛みや、息苦しさがある場合は、心筋梗塞や狭心症、大動脈解離といった循環器系の緊急性の高い疾患の可能性も考慮しなければなりません。この場合は、循環器内科や救急外来への受診が必要です。さらに、帯状疱疹のように、皮膚に発疹を伴う神経痛が背中に現れることもあり、この場合は皮膚科が専門となります。ストレスや精神的な要因が関与していると考えられる場合は、心療内科が適切な相談先となることもあります。どの科を受診すべきか迷う場合は、まずはかかりつけ医や総合診療科に相談し、症状を詳しく伝えて指示を仰ぐのが良いでしょう。
背中の痛みどこへ相談?最初に考えるべき診療科