まぶたにできた、米粒よりも小さなポツリとしたできもの。サイズは小さいけれど、触るとチクチクと痛かったり、ゴロゴロとした異物感があったりする。このような「小さいけど痛みを伴うものもらい」は、その多くが「麦粒腫(ばくりゅうしゅ)」である可能性が高いと考えられます。麦粒腫は、まぶたの縁にある汗腺や、まつ毛の根元にある脂腺に、黄色ブドウ球菌などの細菌が感染することで起こる、急性の化膿性炎症です。身近な例で言えば、顔にできるニキビと同じようなメカニズムです。細菌が感染して炎症を起こすため、その特徴は「赤み・腫れ・痛み」です。発症初期は、まぶたの一部が少し赤くなる程度の、本当に小さな変化から始まります。しかし、この段階でも、瞬きをした時のかすかな痛みや、指で軽く触れた時の圧痛を感じることが多いです。そして、数日経つと、炎症が起きた部分に膿が溜まり、白や黄色の膿点がポツリと現れます。この膿点が、ものもらいの「芯」のように見えることもあります。多くの場合、この膿点が自然に破れて膿が排出されると、痛みや腫れは急速に引いていき、治癒に向かいます。麦粒腫の原因となる細菌は、私たちの皮膚や手指に常に存在している常在菌です。普段は問題を起こしませんが、疲労やストレスで体の抵抗力が落ちていたり、汚れた手で目をこすってしまったりすると、感染のリスクが高まります。治療の基本は、細菌の増殖を抑えることです。眼科では、抗菌成分の入った点眼薬や眼軟膏が処方されます。これを指示通りに使用することで、炎症を早期に鎮め、悪化を防ぐことができます。小さいからといって侮ってはいけません。初期の段階で適切な治療を始めることが、痛みや腫れを長引かせず、スムーズに治すための鍵となります。もし、あなたのものもらいが小さくても痛みを伴うなら、それは体が細菌と戦っているサインです。早めに眼科を受診し、適切な武器(抗菌薬)を手に入れましょう。
小さいけど痛い!そのものもらいは麦粒腫かも