「手足口病って、一度かかったらもうかからないんじゃないの?」そう思っている方もいらっしゃるかもしれません。しかし、残念ながら手足口病は、一度かかったとしても再びかかる可能性がある感染症です。その理由は、手足口病を引き起こすウイルスの種類が非常に多いことにあります。手足口病の主な原因ウイルスは、エンテロウイルスというグループに属するウイルスで、その中でも代表的なものとして、コクサッキーウイルスA6型(CA6)、A10型(CA10)、A16型(CA16)、そしてエンテロウイルスA71型(EV-A71)などが挙げられます。これらのウイルスは、それぞれ異なる「型」を持っており、一度ある型のウイルスに感染すると、その型に対する免疫(特異的抗体)が作られます。この免疫のおかげで、同じ型のウイルスに再度感染しても、発症しなかったり、症状が非常に軽かったりします。しかし、問題なのは、手足口病の原因となるエンテロウイルスには、これら代表的なもの以外にも数十種類以上の型が存在するということです。そのため、例えばCA16型による手足口病にかかって免疫を獲得したとしても、次にCA6型やEV-A71型といった異なる型のウイルスに感染すれば、再び手足口病の症状が出てしまうのです。これが、子どもが短い期間に何度も手足口病にかかったり、以前にかかったことがあるのにまた発症したりする理由です。特に、流行するウイルスの型は年によって変動することがあります。そのため、過去に流行した型とは異なる型のウイルスが流行すると、以前に手足口病を経験した子どもたちでも、新たな感染のリスクにさらされることになります。このように、手足口病の免疫は、感染したウイルスの型に対してのみ有効である「型特異的免疫」であることを理解しておくことが大切です。一度かかったからといって油断せず、流行期にはしっかりと感染予防対策を行いましょう。
手足口病何度もかかる?ウイルスの種類と免疫