眼瞼下垂は、上まぶたが十分に上がらず、瞳孔の一部が隠れてしまう状態ですが、その原因は一つではありません。原因や種類によって、関わってくる診療科も異なります。主な原因と種類、そして関連する診療科について理解しておきましょう。最も多いのは、加齢によってまぶたを上げる筋肉(眼瞼挙筋)の腱膜が伸びたり、まぶたの皮膚がたるんだりすることで起こる「腱膜性眼瞼下垂」や「皮膚弛緩性眼瞼下垂」です。これらは後天性眼瞼下垂の代表的なもので、長年のまばたきや、コンタクトレンズ(特にハードコンタクトレンズ)の長期使用、目をこする癖なども原因となり得ます。このタイプの眼瞼下垂は、主に眼科や形成外科で診断・治療が行われます。生まれつき眼瞼挙筋の発達が不十分なために起こるのが「先天性眼瞼下垂」です。片側に起こることも両側に起こることもあり、視力の発達に影響を与える可能性があるため、早期の診断と適切な時期の治療が重要です。この場合も、眼科や形成外科(特に小児形成外科)が専門となります。また、神経や筋肉の病気が原因で眼瞼下垂が起こることもあります。例えば、「重症筋無力症」は、神経から筋肉への信号伝達がうまくいかなくなる自己免疫疾患で、眼瞼下垂や複視(物が二重に見える)といった目の症状が初期に現れることが多いです。この場合は、神経内科での専門的な診断と治療が必要です。脳動脈瘤や脳腫瘍などによって、まぶたを動かす神経(動眼神経)が麻痺して起こる「動眼神経麻痺」でも、眼瞼下垂や複視、瞳孔の異常などが現れます。この場合は、脳神経外科や神経内科での緊急の対応が必要となることがあります。その他、外傷(まぶたのケガ)や、眼瞼腫瘍、あるいは全身疾患の一部として眼瞼下垂が現れることもあります。このように、眼瞼下垂の原因は多岐にわたるため、まずは眼科を受診し、原因を特定してもらうことが重要です。原因に応じて、適切な専門科との連携が必要になることもあります。
眼瞼下垂の原因と種類症状に応じた診療科