花粉症の根本的な体質改善を目指す治療法として、近年注目されているのが「舌下免疫療法(ぜっかめんえきりょうほう)」です。これは、アレルギーの原因となる物質(アレルゲン)を少量ずつ、長期間にわたって体内に取り込むことで、体をアレルゲンに慣らし、アレルギー反応を起こしにくくするという治療法です。花粉症の舌下免疫療法では、スギ花粉やダニアレルギーに対して行われています。スギ花粉症の場合、スギ花粉のエキスを含んだ治療薬(液体または錠剤)を舌の下に毎日投与し、数分間保持した後に飲み込みます。これを、通常三から五年程度継続することで、花粉症の症状を和らげたり、症状が出なくなる(寛解状態)ことを目指します。この治療法の最大のメリットは、根本的な体質改善が期待できる点です。対症療法(症状を抑える治療)とは異なり、アレルギー反応そのものを抑えることを目的としているため、治療終了後も長期にわたって効果が持続する可能性があります。また、自宅で毎日服用できるため、通院の負担が少ないのも利点です。ただし、いくつかの注意点もあります。まず、治療効果には個人差があり、全ての人に効果が現れるわけではありません。また、治療開始初期には、口の中のかゆみや腫れ、喉の違和感、腹痛、吐き気といった副作用が現れることがあります。これらの副作用は、多くの場合、軽微で一過性ですが、稀にアナフィラキシーショックといった重篤な副作用が起こる可能性もゼロではありません。そのため、治療は必ず医師の指導のもとで行い、最初の投与は医療機関内で行う必要があります。治療期間が長期間に及ぶため、根気強く続ける意思も必要です。舌下免疫療法は、スギ花粉の飛散が始まる数ヶ月前から開始するのが一般的です。治療を開始できる年齢や、適応となる条件(例えば、重症の気管支喘息がないことなど)もあります。もし、花粉症の症状が重く、根本的な治療を希望する場合には、耳鼻咽喉科やアレルギー科の専門医に相談し、舌下免疫療法が自分に適しているかどうか、詳しい説明を受けてみることをお勧めします。
舌下免疫療法という選択肢も知っておこう