家族の誰かが手足口病にかかってしまうと、他の家族への感染が心配になります。特に、以前に手足口病にかかったことがある大人の場合、「自分はもう免疫があるから大丈夫だろう」と考えがちですが、本当にそうでしょうか。結論から言うと、たとえ過去に手足口病にかかった経験があっても、家族内で感染する可能性は十分にあります。その理由は、手足口病の原因となるウイルスには多くの型が存在し、一度獲得した免疫は、その特定の型に対してのみ有効だからです。もし、今回家族が感染したウイルスの型が、自分が過去に感染した型と異なる場合、免疫は働かず、新たに感染・発症してしまう可能性があります。特に、手足口病は感染力が強く、家庭内では濃厚な接触が避けられないため、感染が広がりやすい環境と言えます。主な感染経路は、咳やくしゃみによる飛沫感染、ウイルスが付着した手や物を介した接触感染、そして便の中に排出されたウイルスが口から入る糞口感染です。例えば、手足口病にかかった子どものおむつを交換した後、十分に手洗いをしないまま食事の準備をしたり、同じタオルを使ったりすると、ウイルスが他の家族の口に入り、感染する可能性があります。また、子どもが触ったおもちゃやドアノブなどに付着したウイルスが、大人の手に付き、その手で目や鼻、口を触ることでも感染します。家族内で手足口病の感染者が出た場合の対策としては、まず、感染者と他の家族との接触をできるだけ減らすことが大切です。食器やタオルの共用は避けましょう。感染者の飛沫を浴びないように、看病する際はマスクを着用することも有効です。そして何よりも重要なのが、こまめな手洗いです。石鹸と流水で丁寧に手を洗い、アルコール消毒も併用すると良いでしょう。おむつ交換の後や、感染者の鼻水や唾液に触れた後は、特に念入りに手洗いを行います。これらの対策を徹底しても、完全に感染を防ぐのが難しい場合もありますが、感染リスクを少しでも低減させるために、家族全員で協力して感染予防に努めましょう。
家族内で手足口病!免疫があってもうつる?