手足口病一度かかればもう安心?免疫の仕組み
手足口病は、その名の通り、手や足、口の中などに水疱性の発疹が現れる、夏場を中心に流行するウイルス性の感染症です。特に乳幼児に多く見られますが、大人もかかることがあります。一度手足口病にかかると、「もう二度とかからないのだろうか?」と気になる方も多いでしょう。結論から言うと、手足口病の原因となるウイルスは複数存在するため、一度かかったとしても、異なる型のウイルスに感染すれば再び手足口病を発症する可能性があります。手足口病の主な原因ウイルスは、エンテロウイルス属に分類されるコクサッキーウイルスA群(CA6、CA10、CA16など)やエンテロウイルスA71(EV-A71)などです。これらのウイルスは、それぞれ型が異なり、一度特定の型のウイルスに感染すると、その型に対する免疫(抗体)は獲得できます。つまり、同じ型のウイルスに再び感染して発症することは稀です。しかし、手足口病の原因ウイルスは数十種類以上あると言われており、ある型のウイルスに対する免疫を獲得しても、別の型のウイルスには効果がありません。そのため、過去に手足口病にかかったことがある人でも、異なる型のウイルスに感染すれば、再び手足口病の症状が現れることがあるのです。これが、手足口病が何度もかかる可能性がある理由です。特に、近年流行しているCA6による手足口病は、従来のものとは異なり、発疹が広範囲に出たり、治癒後に爪が剥がれたりといった特徴的な症状が見られることがあり、過去に手足口病にかかった経験のある子どもでも発症するケースが報告されています。したがって、「一度かかったからもう大丈夫」と安心することはできません。手足口病の流行期には、年齢に関わらず、手洗いやうがいといった基本的な感染予防策を徹底することが重要になります。