-
足のむくみ放置の危険性初期サインを見逃すな
夕方になると靴がきつくなる、足が重くだるい、指で押すと跡が残る…。これらは足のむくみ(浮腫)の典型的なサインです。多くの場合、長時間の立ち仕事や座り仕事、塩分の摂りすぎ、運動不足といった一時的な原因で起こり、一晩寝ると改善するため、つい「いつものことだから」と放置してしまいがちです。しかし、足のむくみを甘く見てはいけません。慢性的なむくみや、急に現れたむくみを放置しておくと、様々な健康上のリスクを高める可能性があるのです。まず、むくみが長期間続くと、皮膚の状態が悪化しやすくなります。皮膚が伸びきった状態が続くと、弾力性が失われ、乾燥しやすくなったり、かゆみが出たりすることがあります。また、血行が悪くなるため、皮膚の色素沈着(黒ずみ)や、湿疹、皮膚炎などを引き起こすこともあります。さらに進行すると、皮膚が硬くなったり、潰瘍(かいよう)ができやすくなったりする可能性も否定できません。そして、足のむくみは、単なる美容上の問題だけでなく、何らかの病気が隠れているサインであることもあります。例えば、心不全、腎不全、肝硬変といった重篤な内臓疾患では、体内の水分バランスが崩れたり、血液の循環が悪くなったりすることで、全身性のむくみ(足だけでなく顔や手などにも現れる)が生じることがあります。また、下肢静脈瘤や深部静脈血栓症(エコノミークラス症候群)といった足の血管の病気も、むくみの原因となります。特に深部静脈血栓症は、血栓が肺に飛んで肺塞栓症を引き起こすと命に関わる危険な状態です。その他、甲状腺機能低下症やリンパ浮腫、薬剤の副作用なども、むくみの原因として考えられます。これらの病気を見逃さないためにも、足のむくみが続く場合や、急に悪化した場合、片足だけがむくむ場合、息切れや体重増加など他の症状を伴う場合は、自己判断せずに医療機関を受診することが重要です。初期のサインを見逃さず、適切な対処をすることが、将来の健康を守ることに繋がります。